お顔の肌は「五臓の鏡」とも言い、東洋医学ではからだの内側の状態がお肌のコンディションに映しだされると考えます。たとえば、血の巡りや水分代謝の異常によって老廃物が溜まってしまったり、胃の状態によってもニキビの原因となります。健康な肌つくりは、からだの健康つくりがカギとなります。
ニキビが発生する3つの要因
毛穴のつまり
28日で通常行われるターンオーバーが何らかの原因でうまくいかないと毛穴がつまってしまい、皮脂やお肌の老廃物が排出されなくなってしまいます。
皮脂分泌の増加
皮脂とは、乾燥から皮膚を守るために分泌されているもの。紫外線や摩擦から守ってくれたり、水分量を保持する役割を持ちます。しかし、毛穴から汗とともに排出されるはずの皮脂が増えすぎると菌の増殖を助け、肌環境が悪くなります。
アクネ菌の増殖
常在菌と呼ばれる肌を守るために常に私たちの肌の上で働いているアクネ菌。しかし、毛穴がつまってしまったり、皮脂などの栄養が多い環境だとアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こします。
ニキビの原因
栄養バランスの偏り
脂っこい食事や甘いお菓子など、脂肪分や糖分が多い食べ物は皮脂の栄養となり、過剰に食べてしまうとニキビの原因である皮脂の分泌が増加します。
また、脂肪分や糖分は肌を健やかに保つビタミンを大量に消費してしまうため、お肌のコントロールができなくなってしまいます。
比較的、揚げ物や甘いものを良く食べる若い女性に多いニキビの原因です。
乾燥
大人ニキビの原因となることが多いのが、乾燥。
お肌が乾燥すると皮膚を守る皮脂がたくさん分泌されます。しかし、過剰な皮脂は毛穴を詰まらせアクネ菌を増やしニキビの原因となります。
睡眠不足
人間のからだは夜間の睡眠中にもっとも成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンは健やかな肌を育むために必須。また、夜間に十分な疲労回復がされないと、昼間に肌が受けたダメージを回復することができなくなってしまいます。
女性ホルモンの影響
女性が悩まされる生理前後のニキビ。
これは生理がおきるホルモンの働きによるもの。男性ホルモンによって皮脂の分泌が活発になったり、黄体ホルモンによって毛穴の周りの皮膚が分厚くなったり、エストロゲンによって乾燥するために、お肌のバランスが崩れてニキビができやすい環境となります。
冷え
冷えによって血液のめぐりが悪くなると代謝が悪くなり、からだの隅々まで栄養出来ず健康な肌を作ることができなくなります。
紫外線
皮膚を守るための皮脂は紫外線に対してもバリヤー機能を持っています。紫外線を過度に浴びてしまったり、紫外線対策を怠ると、皮脂の分泌が過剰となりニキビの原因となります。
花粉やほこり
冬の間に乾燥したお肌は、バリア機能も低下しています。とくに花粉症やアレルギー体質の方はアレルゲンが多い時期や環境によって敏感になっているため、肌についた花粉やほこりによって炎症が起きやすくなっています。
ストレス
ストレスは自律神経に影響を及ぼすため肌の免疫力も低下させます。するとニキビの素となるアクネ菌の増殖を止めることができなくなってしまいます。まやストレスは男性ホルモンを体内で増やし、皮膚を固くし、皮脂を分泌するためニキビの原因となります。
つまり、ニキビとは毛穴につまった皮脂によるアクネ菌の増殖が要因となった炎症です。
そして、その原因は、不摂生な食事や生活習慣、ホルモンバランス、ストレスや環境が関与しています。
この記事へのコメントはありません。